項 目 | 諸 元 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
構造と車種 | アルミ合金製ダブルスキン構造 電動車・制御車 8両固定編成 | ||||||
電気方式・軌間 | 交流25000V 50Hz 架空電車線方式 軌間1,435mm | ||||||
号車(反転時) | 16(11) | 15(12) | 14(13) | 13(14) | 12(15) | 11(16) | |
形式 | M2c | M1s | M1 | M1 | M1 | M2c | |
定員(人) | 測定室 | 25 | 71 | 測定室 | 測定室 | 測定室 | |
質量(t) | 平均軸重113kN(11.5t)以下 最大123kN(12.5t)以下 | ||||||
主な機器 | MTr,Cp,Siv | Pan,CI | CI,Cp | CI | Pan,CI | MTr,Cp,Siv | |
最高速度 | 新幹線区間365km/h (車輪径820mm以上で405km/h可能) 在来線区間130km/h | ||||||
車体寸法(mm) | 長さ:21,000(連結面) 先頭車全長24,000 幅:2,904 高さ:3,650(パンタ折畳み4,290) | ||||||
主要部寸法 | 床面高さ:1,300 連結器高さ:1000mm 車体断面積:10.8m2(E2系は11.2m2) | ||||||
先頭形状 | Arrow-line(13m) | Arrow-line(16m) | |||||
集電装置(新製時) | 多分割すり板付き低騒音シングルアームパンタグラフ(2台 2、5号車に搭載) PS9037A:「くの字」主枠形 E955-5に搭載 PS9037B:「くの字」主枠形 E955-2に搭載 | ||||||
台車 | 方式 | 空気ばねストローク式車体傾斜機構付きボルスタレス台車 グリース潤滑円錐ころ軸受 | |||||
寸法 | 台車中心間距離:14,700mm、固定軸距:2,500mm、車輪径:860mm | ||||||
形式 | TR9009(前) DT9040(後) | DT9041 | DT9041 | DT9042 | DT9042A | TR9009(前) DT9040A(後) | |
軸箱支持装置 | 軸はり式 | 支持板式 | 軸はり式 | ||||
ギア比 | 2.45 | ||||||
基礎ブレーキ装置 | 中央締結構造ブレーキディスク 空圧キャリパ式 | ||||||
主電動機 | 3相かご型誘導電動機 370kW×10台 |
永久磁石同期電動機 355kW×10台 | |||||
制御方式 | VVVFインバータ制御(編成トルク制御) | ||||||
ブレーキ方式 | 回生ブレーキ併用電気指令式空気ブレーキ。滑走再粘着 応荷重 編成ブレーキ力制御付き | ||||||
電動空気圧縮機 | スクリュー式 | ||||||
空調装置 | 換気装置一体形 先頭車:冷房48.8kW 暖房32kW 中間車:冷房58.2kW 暖房32kW | ||||||
分割併合装置 | E954形高速試験電車と併合(E955-6は準備工事) | ||||||
運転保安装置 | 2周波ATC・DS-ATC及びATS-P | ||||||
車両情報制御装置 | S-AIMS 制御伝送系10mbps:力行・ブレーキ編成制御等 情報伝送系100mbps:情報伝送、表示等 | ||||||
騒音対策 | パンタグラフ遮音版:格納式遮音版 車両間全周ほろ:空気チューブ付きゴム板 スノープラウカバー:スノープラウを格納し、必要な時だけ開放 車両下部吸音板:車両の底面や側面下部に吸音材取り付け | ||||||
微気圧波対策 | 先頭長の違うArrow-line先頭形状の比較 トンネル緩衝工の機能向上(地上対策) | ||||||
空気抵抗増加装置 | 非常ブレーキに連動して空気抵抗増加板を上昇 955-4以外各車1ヶ所 | ||||||
車体傾斜制御 | 空気ばねストローク式車体傾斜 最大傾斜角2度 R4000で330km/h、R6000で360km/h以上 |