年度 | 国鉄全線 | 東海道山陽本線 | ||
旅客(億人キロ) | 貨物(億トンキロ) | 旅客(億人キロ) | 貨物(億トンキロ) | |
昭和13 18 24 28 33 39 |
336 433 531 596 678 775 |
212 283 344 385 435 496 |
126 127 195 218 247 282 |
67 67 109 122 138 157 |
項 目 | 基 準 | 説 明 |
軌 間 | 1,435mm | 幹線調査会答申による |
車輌限界 | 基礎限界 (1)高サ 4,800mm (2)幅 (イ)上部幅 3,400mm (ロ)裾 幅 大陸ト通車ヲ予想スルモノ 3,200mm 大陸ト通車ヲ予想セザルモノ 3,400mm |
鮮満ト同一トシタ 同 上 同 上 機関車性能ヲ昂メ空気抵抗ヲ軽減スル為上部ト其ノ幅ヲ等シクシタ |
建築限界 | 1.基礎限界 (1)高 サ 5,150mm (2)最大幅 4,400mm 2.架空電車線ヲ有スル区間ノ建築限界ノ高サ (1)一般基準 6,300mm (2)縮小限度 隧道及跨線構造物 6,100mm 3.隧道ノ建築限界ニ対スル余裕 |
鮮満ト同一トシタ 現行大型客車、建築限界間二在ル側方ノ余裕約500mmヲ新幹線車輌限界ノ側方ニ加エタ 架空電車線ノ許容最低高サ5,150mmニ施設並ニ作業上ノ余裕及吊架装置ノ最小寸法ト温度ノ影響ヲ考慮シテ上記ノ値ヲ採用シタ 一般基準ニ依ル場合著シク工費ヲ増大スル隧道及跨線構造物ニ於テハ架線径間ノ縮小及隧道内気温変化ノ減少ニ依ル弛ミ寸法ノ差ヲー般ノ場合ヨリ差引イタ価トシテ上記ノ6,100mmヲ採用シ得ル事トシタ信号機、電燈,キ電線,通信及配電用「ケーブル」等隧道内施設物ニ対スル余裕ヲ考慮シタ |
曲線半径 | 1.本線路 (1)一般基準 2,500m以上 (2)縮小限度 (イ)乗降場ニ沿フ部分ニシテ通過列車アル場合 2,000m (ロ)乗降場ニ沿フ部分ニシテ通過列車ナキ場合 1,000m 但シ乗降場両端部 800m (ハ)分岐二附帯スル場合 400m (ニ)其 他 800m 2.側 線 (1)本務機関車ノ通過スル場合 230m以上 (2)本務機関車ノ通過セザル場合 (イ)客車ノ通過スル場合 180m以上 (ロ)其 他 150m以上 但シ車輌ヲ制限スル場合ハ之ヲ縮小スルコトヲ得 |
将来ノ速度昂上ヲ考慮シ200km/hニ制限ヲ加エナイコトヲ目標トシタ 線路選定上並停車場設計上ノ必要ヨリ次ノ縮小限度ヲ設ケタ 通過列車二対シ「カント」量ノ不足ニ依ル[速度制限ヲ可及的少クスル様考慮シタ 30m客車ニ対シテモ旅客ノ乗降ニ支障ナキ様考慮シタ 但書ハ構内配線ノ必要ヨリ之ヲ設ケタ 貨物列車進出側分岐器ハ12番ヲ用イテモ差支ナイ場合アル為 本務機関車ノ通過シ得ル限度及10番分岐器ノ使用ヲ考慮シタ 流線型列車ノ連結状態ヲ考慮シタ 8番分岐器ノ使用ヲ考慮シ其ノ「リード」曲線半径ヲ限度トシタ 但書ハ臨港線、工場線等ニ於テ特別ノ場合ニ適用スルモノデアル |
緩和曲線 |
1.挿入ヲ要スル個所 本線路,共ノ他高速度運転ヲ為ス線路ノ曲線、直線間及複心曲線間 但シ分岐二附帯スル場合ヲ除ク 2.延 長 (1)一般基準 0.10V3/R m以上 但シ「カント」ノ1,000倍ヲ下ルコトヲ得ズ (2)縮小限度 0.06V/R m 但シ「カント」ノ800倍ヲ下ルコトヲ得ズ R ハ曲線半径(m) V ハ最高通過速度(km/h) |
車輌ニ与エル角速度ト遠心力ノ変化ヲ円滑ニスル為 乗心地ニ対スル実験並ニ各国ノ例ニ依ル |
曲線間直線長 | 一般基準 緩和曲線ニ於テ 80m以上 縮小限度 同 右 但シ反向曲線間ニ於テ前記ニ依ル能ハザル場合ハ直線ヲ用イズ |
緩和曲線中ニ於テ生ズル車輌振動ヲ累加サセナイ為速度200km/hニ於ケル1.5秒間ノ走行距離ヲ目安トシ、縮小限度ハ速度150km/hヲ目標トシテ之ヲ設ケタ 但書ハ反向曲線間ニ短イ直線デ挿入スルコトガ車輌通過状態ヲ良好ニスルトハ限ラナイ予想ガアルノデ線路選定上ノ利益ノ為之ヲ加エタ |
曲線延長 |
円曲線最小延長 緩和曲線間ニ於テ 80m 但シ特殊緩和曲線ヲ用ウル場合ハ之ヲ縮小スルコトヲ得 |
前項同様ノ理由ニ依ル 但書ハ特殊緩和曲線ヲ用ウレバ円曲線部附近ノ曲率並ニ「カント」ノ逓減勾配ノ変化ガ円滑ニナル為縮小ヲ認めタ尚特殊緩和曲線トシテハ7次緩和曲線ガ適当 |
勾配 |
1.本線路 (1)上り連続最急勾配 1000分ノ10 (2)下り連続最急勾配 1000分ノ12 (暫定) (3)短小延長勾配ノ超過標準 線路延長500m以下ニシテ其ノ前後ガ水平ナル場合 1000分ノ15 (4)停車場内最急勾配 (イ)車輌ノ解結ヲ為ス場合 1000分ノ2.5 (ロ)車輌ノ解結ヲ為サザル場合 1000分ノ6 2.側線最急勾配 (1)車輌ノ解結又ハ留置ヲ為ス場合 1000分ノ2.5 (2)車輌ノ留置ヲ為サザル場合 1000分ノ30 3.縦曲線 (1)挿入ヲ要スル勾配ノ最小変化 1000分ノ5 (2)曲線半径 5,000m |
列車ガ勾配ノ途中ニ於テ停止シタル場合後退セズシテ起動シ得ル許容限度ヲ考慮シ又一方線路選定上甚ダシキ無理ヲ生ズルコトヲ避ケタ 尚此ノ限度ニハ曲線抵抗ヲモ加味シタ 速度150km/hノ列車ガ非常制動ヲ為シ其ノ勾配内ニ於テモ900m以内ニ停止シ得ル事ヲ条件トシテ定メタ 此の値ハ保安設備ノ附加又ハ変更等ニ依り将来最高速度ガ200km/hトナッテモ差支ナキ見込デアル 勾配ノ延長ガ小デアル場合ハ連続勾配ニ於ケルヨリモ乗切リ容易ナル故線路ノ乗越其ノ他ヲ考慮シ最急勾配ノ限度ヲ上ゲタ 主トシテ停車場設計ノ地形的実情ニ依リ之ニ車輌自転ニ対スル安全度ヲ考慮シタ 主トシテ停車場設計ノ地形的実情ニ依リ5分時隔運転ノ可能限度ヲ採ツタ 1.(4)(イ)ト同様 側線勾配ハ共ノ使用目的ニヨリ個々ニ制定スベキモ側線最急勾配トシテ重聯機(1機死重)ノ上り得ル限度ヲ示シタ 「ボギー」中心間隔23mノ客車ニ対シ建築限界と軌条面トノ間ノ余裕並ニ速度200km/hニテ走行中ノ車輌ノ浮上リニ対スル安全ヲ考慮シタ |
軌道中心間距離 |
1.停車場外本線路 4.2m以上 但シ3以上ノ軌道ヲ並設スル場合ニ於テハ隣接スル2中心間隔ノ1ハ 4.5m以上 2.停車場内 4.6m以上 但構内作業上共ノ必要ナキ箇所 4.4m以上 荷物積卸線ト之ニ隣接スル側線間及車輌ノ収容ヲ主トスル軌道相互間 4.0m以上 |
併列セル二ツノ車輌限界間の間隙を現行軌道中心間隔3.6mニ於ケル大型客車ノ行違イノ場合ノ間隙ニ等シクシタ 但書ハ線路作業等ヲ考慮シタ 構内作業ニ対スル実験ノ結果及現行大型客車間ノ間隙ヲ参考トシテ限度ヲ定メタ 尚客操、機関庫等ニ於テ作業上之以上ノ軌道中心間隔ヲ必要トスル者ニ対シテハ別ニ標準デ示スコトトシタ 現行ヲ基礎トシタ 現行ヲ基礎トシタ |
軌道 |
1.軌道設計荷重 T 28 (速度150km/h) 注 軸距2.0m及2.6mナル3軸ノ軸重 各28t 2.軌条重量 (1)本線路 60kg以上 (2)重要ナル側線 50kg以上 (3)側 線 30kg以上 3.最小道床厚 300mm 4.「カント」 (1)最大「カント」 160mm (2)一般基準 C = 10V2/R (3)縮小限度 C = 8V2/R C ハ「カント」 V ハ最高通過速度(km/h) R ハ曲線半径(m) (4)逓減距離 緩和曲線長 |
軌道構造の整備と車輌の設計及運用の範囲ヲ明カニシ此ノ両方面ニ調和ヲ計ル為ニ標準荷重ヲ設ケタ 前記設計荷重ノ範囲内に於テハ路盤ノ不良ナラザル場合ニハ60s軌条ヲ用使用シ得ル為 前記設計荷重ニ於ケル速度ヲ縮小スレバ50kg軌条ヲ使用シ得ル為 客貨車ヲ収容スル線路又ハ小型機関車ノミ運行スル線路ニ於テハ30kg軌条ヲ使用シ得ル場合モアル為 軌道構造及共ノ保守上ノ必要ニ依ル 停止中ノ車輌ノ安全度ヲ現在ノ実情ニ合セタ 尚24VRナル速度ニ対シテモ充分ナ安全率ガアル 車輌ノ安全度ヲ考慮シ乗心地ニ対スル実験ノ結果ヨリ之ヲ定メタ |
施行基面幅 |
1.単 線 6.0m以上 2.複 線 10.2m以上 |
軌道構造及其ノ保守上ノ必要ニ依ル |
橋梁 | 本線路橋梁設計荷重 K・S 25以上 | 蒸気機関車及電気機関車共将来ニ亘リ大体K・S25ノ範囲ニ納メ得ル見込デアル |
停車場 |
1.有効長 (1)旅客列車 500m (2)貨物列車 600m 2.乗降場ノ標準高サ (1)旅客乗降場 1,200mm (2)旅客貨物併用ノ場合 1,100mm (3)荷物積卸場 1,000mm 3.乗降場及荷物積卸場ノ縁端ト軌道中心間ノ距離 1,775mm 4.柱類ト乗降場縁端トノ最小距離 2.0m 5.本屋、跨線橋口、地下道口、待合所、便所等ト乗降場縁端トノ最小距離 3.0m |
最大列車長ヲ基礎トシタ 車輌ニ階段ヲ附ケナイコトトシ旅客ノ乗降ニ差支ナキ様考慮シタ.尚「カント」ニ依ル車輌傾斜ノ影響大ナル場合ハ適当ニ乗降場高ヲ加減スルモノトスル (1)(3)ノ中間ヲ採ツタ 貨車ノ側板ヲ積卸場上面ニ開イタ場合稍下り勾配ニナル如クシタ 車輌限界ト乗降場笠石トノ間隔ヲ75mmトスル 高速度列車ノ通過或ハ進入ノ際乗降場ノ旅客其他ニ対シ危険ヲ及ボサナイコトヲ考慮シタ 同 前 |