9. 新幹線電車編成の機能的な特徴と変遷
1. 現在の新幹線電車編成の概略仕様
昭和39年に登場した0系新幹線電車以来、200、100系と続き、JR発足後は300、400、500、700、E1、E2、E3、E4系と種類が大幅に増えています。
車両をほぼ登場順に並べてみますと次の表のようになります。
車両形式 | 開発 |
特徴 | 主な編成 |
ユニット構成 | 電動機種別 |
電動機定格 | 編成出力 |
0系 | 国鉄 |
最初の新幹線電車 | 16M |
MM' | 直流 |
185kW | 11,840kW |
200系 | 国鉄 |
最初の東北上越新幹線電車 | 12M |
MM' | 直流 |
230kW | 11040kW |
100系 | 国鉄 |
最初に付随車、2階建て車を導入 | 12M4T |
MM' | 直流 |
230kW | 11040kW |
300系 | JR東海 |
最初にVVVFインバータ制御採用 | 10M6T |
MTPM | 3相交流 |
300kW | 12,000kW |
400系 | JR東 |
最初の新在直通新幹線電車 | 6M1T |
MM' | 直流 |
210kW | 5,040kW |
E1 | JR東 |
最初の全2階建て新幹線電車 | 6M6T |
MM' | 3相交流 |
410kW | 9,840kW |
500系 | JR西 |
世界最高速度300km/h運転実現 |
16M | M'M1MpM2 |
3相交流 | 285kW |
18,240kW |
E2 | JR東 |
急勾配・異周波数対応の北陸新幹線電車 | 6M2T |
M1M2 |
3相交流 | 300kW |
7,200kW |
E3 | JR東 |
VVVF制御第2世代新在直通新幹線電車 |
4M1T | M1M2 |
3相交流 | 300kW |
4,800kW |
E4系 | JR東 |
第2世代全2階建て新幹線電車 | 4M4T |
TM1M2T |
3相交流 | 420kW |
6,720kW |
700系 | JR東海・西 |
最新の「のぞみ」 | 12M4T |
M1M'M2T |
3相交流 | 275kW |
13,200kW |
800系 | JR |
九州新幹線「つばめ」 | 4M |
M1M2 |
3相交流 | |
|
2. 代表的な新幹線電車編成の編成一覧
次に代表的な新幹線の編成を示します。機器の行は主回路の代表的なもののみを記載しており、実際はざまざまな
機器が床下等に搭載されています。
○東海道山陽新幹線
編 成 |
1 | 2 | 3 | 4 |
5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 |
15 | 16 |
---|
0系ひかり |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
MT構成 |
Mc | M' | M |
M' |
MB | M' |
MA |
M'D | MS |
M'S | M7 |
M' | M | M' |
M |
M'c |
機器 |
CS・Re | Tr・Rf | CS・Re |
Tr・Rf | CS・Re | Tr・Rf |
CS・Re | Tr・Rf |
CS・Re | Tr・Rf | CS・Re |
Tr・Rf | CS・Re | Tr・Rf |
CS・Re | Tr・Rf |
100系ひかり |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
MT構成 |
Tc | M' | M |
M' |
M | M' | M | TDD |
TSD | M'S |
M | M' | M |
M' |
M | T'c |
機器 |
| Tr・Rf | CS・Re |
Tr・Rf | CS・Re | Tr・Rf |
CS・Re | |
| Tr・Rf | CS・Re |
Tr・Rf | CS・Re | Tr・Rf |
CS・Re | |
100N系 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
MT構成 |
Mc | M' | M |
M' |
MB | M' | TSD1 |
TDD |
TSD2 | T'SD |
M7 | M' |
M | M' |
M | M'c |
機器 |
CS・Re | Tr・Rf | CS・Re |
Tr・Rf | CS・Re | Tr・Rf |
| |
| | CS・Re |
Tr・Rf | CS・Re | Tr・Rf |
CS・Re | Tr・Rf |
300系のぞみ |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
MT構成 |
Tc | M1 | TPW |
M2 | M1W |
TP | M2K |
M1S | TPS |
M2S | M1H |
TP |
M2W | M1 |
TPW | M2c |
機器 |
| CI | Tr |
CI | CI | Tr |
CI | CI | Tr |
CI | CI | Tr |
CI | CI | Tr |
CI |
500系のぞみ |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
MT構成 |
Mc | M1 | MP |
M2 | M' | M1 |
MPK |
M2S | MS |
M1S | MPKH |
M2 |
M' | M1 | MP |
M2c |
機器 |
| CI・CI | Tr |
CI・CI | | CI・CI |
Tr | CI・CI |
| CI・CI | Tr |
CI・CI | | CI・CI |
Tr | CI・CI |
700系のぞみ |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
MT構成 |
Tc | M2 | M'W |
M1 | M1W |
M' | M2K |
T'S | TS |
M2S | M'H |
M1 |
M1W | M' |
M2W | T'c |
機器 |
| CI・CI | Tr |
CI | CI | Tr |
CI・CI | |
| CI・CI | Tr |
CI | CI | Tr |
CI・CI | |
○東北・上越・北陸新幹線
編 成 |
1 | 2 | 3 | 4 |
5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 |
12 |
200系 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
MT構成 |
Mc | M' | M |
M' |
MK | M' |
M | M' | MB |
M' | MS |
M'c |
機器 |
CS・Re | Tr・Rf | CS・Re |
Tr・Rf | CS・Re | Tr・Rf |
CS・Re | Tr・Rf | CS・Re |
Tr・Rf | CS・Re | Tr・Rf |
E1系 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
MT構成 |
T1c | M1 | M2 |
T1 | T2 | M1 |
M2 | TPK |
TPS | M1S |
M2S | T2c |
機器 |
| Tr・CI | CI |
| | Tr・CI |
CI | | |
Tr・CI | CI | |
編 成
| 1 |
2 |
3 |
4 |
5 | 6 | 7 | 8 |
E2系 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
MT構成 |
T1c | M2 | M1 |
M2 | M1K |
M2 |
M1S |
T2c |
機器 |
| Tr・CI | CI | Tr・CI |
CI | Tr・CI | CI | |
E4系 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
MT構成 |
Tc | M1 | M2 | T | Tk | Mp |
Ms | Tpsc |
機器 |
| 2CI | Tr・2CI | | |
2CI |
Tr・2CI | |
○秋田・山形新幹線
山形新幹線<つばさ>
編 成 |
1 | 2 | 3 |
4 | 5 | 6 | 7 |
400系 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
MT構成 |
MSC | M'2 |
M | M'2 | T |
M2 |
M'c |
機器 |
CS Re | Tr Rf | CS Re |
Tr Rf | | CS Re |
Tr Rf |
E3系1000番台 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
MT構成 |
M1SC | M2 | T1 | M2 | T2 |
M1 | M2c |
機器 |
CI | Tr CI | | Tr CI | | Tr CI | CI |
秋田新幹線<こまち>
編 成
| 1
| 2
| 3
| 4
| 5
| 6
|
E3系 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
MT構成 |
M1SC | M2 | T1 | T2 |
M1 | M2c |
機器 |
CI | Tr CI | | | Tr CI | CI |
○九州新幹線
九州新幹線<つばさ>
編 成 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 |
800系 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
MT構成 |
Mwc | Mp | M2w | M2 |
Mpw | Mc |
機器 | CI | Tr |
2CI | CI | Tr | 2CI |
3. 新幹線電車編成の特徴と変遷
これらの編成の機能的な面での特徴と変遷についてまとめてみました。
○M車とT車
M車は主制御装置または主変換装置を持っているモーター付きの車両で自車及びユニット構成の場合は他車も制御し、
M'はそのM車から制御を受けるモーター付きの車両です。M1、M2はそれぞれ主変換装置を持って
自車及びユニット構成の場合は他車も制御するモーター付きの車両です。T車は付随車で、モーターは持っていません。
M車系はモーターを持っているので、ブレーキ時にはそれを発電機として使用して電気ブレーキが使えます。ディスクブレーキも
持っていますが発電ブレーキが優先的に動作するようになっているためディスクやブレーキライニングの摩耗が少なくて済みます。電力回生ブレーキも可能です。
T車はモーター等の機器がないため一般に軽く、車両製作費も安いので車両性能が許せる限り編成に組み込むようになっていますが、 M車の機器を一部T車に移して重量を平均化するためにも使われます。300系の1ユニットがMTPMとなっているのはこのような考えからです。
T車のブレーキはディスクブレーキ(機械式、渦電流式)です。
○ユニット構成
1ユニットとは、駆動機構として最小の機能を持つ単位のことで、たとえば0系はM+M'が1つのユニットを構成しており、
Mに主制御装置、M'にパンタグラフと主変圧器を分けあって持つというようなことです。その他補助電源装置、電動圧縮機等の機器類は
各車の重量バランスを配慮して配分されますが、当然モーターはM系の各車に付いています。16両ですから8ユニットあることになります。
ある車両のモーター等の機器が故障した場合には、その車両を含む1ユニット2両を開放(T車的な扱いにする)することで、
編成の能力は14/16になりますが走行は可能です。
編成が短い場合は1ユニット開放の所要性能に対する影響が大きくなるので、故障場所にもよりますが1両単位、台車単位で開放できる
ようにしているようです。さすがに新幹線ではありませんが在来線電車では1両で全ての機能を持つ1両ユニット?方式も結構あります。
300系以降の16両編成の車両は、300系がM+TP+M、500系がM'+M1+Mp+M2、700系がM1+M'+M2+Tと1通りではありません。モーターのないT車もユニットに組み込まれています。
全2階建て8両編成の新MaxのE4系はT+M1+M2+Tの構成になっています。
4両編成のような短編成ではこのようなT車を組み合わせたようなユニット構成は出力、故障時対応等の関係から難しく、MM'、またはM1M2構成にならざるを得ないと思われます。
○電動機の種類
直流電動機を使用している車両は、架線の単相交流25000Vを変圧器で降圧後、整流装置で直流にして直流電動機に電気を 供給していますが、交流電動機を使用している300系以降(400系は直流電動機)は、架線電源を変圧器で降圧後、コンバータ(整流器)で一旦直流にしてそれを更にインバータ(逆変換器)で再度VVVF(可変電圧可変周波数)制御を行い電動機に交流電気を供給しています。
直流電動機は整流子という部品が必要で、保守、回転数制限等の問題がありましたが、VVVFインバータ制御方式が確立して以降は、小型軽量で保守のあまりかからない3相交流誘導電動機駆動方式が一般になっています。
○パンタグラフと高圧母線引き通し
0系、200系、100系はMM'の1ユニットに1つずつパンタグラフがあり、その高圧回路はそれぞれ独立していましたが、 新幹線の210km/hを超える高速運転化に伴い全体騒音のに占める集電系騒音、特に速度の影響の大きいパンタグラフ空力音が問題になり、
パンタカバーの対策と合わせてパンタグラフの数を減らす対策が検討されました。パンタグラフをなくすとそのユニットに
架線からの電気を供給することが出来なくなるため、他の車両から電気を供給することになり、このためにL形ケーブルヘッド等を開発して
実用化されたのが「高圧母線引き通し」です。
パンタグラフの数が減れば1パンタグラフ当たりの集電電流が増え、すり板の摩耗も増えますが、高圧母線を編成に引き通すことにより
あるパンタグラフが離線しても他のパンタグラフは集電しているためバチバチという夜目にも美しい?スパークが減り、
スパーク音、すり板摩耗減につながりました。
最低は1つで良いわけですが、2つあれば万一1つが不具合になってもそれを下げて走行できること、前項の離線防止の観点から
編成で2個が標準になっているようです。2個のパンタグラフの位置はユニット構成だけでなく編成から見てパンタグラフ空力音、
離線等の最も少なくなることを考慮して最適な位置を決定しているようです。
東海道新幹線は最初、BT(BoosterTransformer)き電方式で建設されたため、高圧母線を引き通すとセクション間を
短絡してしまうため母線引き通しは出来ませんでしたが、き電方式改良工事を進め、平成3年3月のAT(AutoTransformer)き電開始以降
母線引き通しによるパンタグラフ削減が可能になりました。
4. 編成の組み合わせ
東海道・山陽新幹線 |
東北新幹線 |
上越・北陸新幹線 |
九州新幹線 |
---|
のぞみ |
700系16両 | はやて・こまち |
E2系10両+E3系6両 |
Maxとき | E4系8両+E4系8両 |
つばめ |
800系6両 |
500系16両 | はやて |
E2系10両+E3系6両 |
E4系8両 |
|
ひかり |
700系16両 |
E2系10両 |
E1系12両 |
300系16両 |
Maxやまびこ |
E4系8両+E4系8両 |
とき |
200系10両 |
100系16両 |
E4系8両 |
Maxたにがわ | E4系8両+E4系8両 |
ひかりRailStar | 700系8両 |
Maxやまびこ・つばさ |
E4系8両+400(E3)系7両 |
E1系12両 |
こだま | 700系16両 |
やまびこ |
E2系10両+E3系6両 |
E4系8両 |
300系16両 |
200系10両 |
たにがわ |
200系10両 |
100系16両 |
つばさ |
400(E3)7両 |
あさま |
E2系8両 |
700系RailStar8両 |
Maxなすの |
E4系8両+E4系8両 |
|
0系6両 |
E4系8両 |
100系4両 |
なすの |
E4系8両+400(E3)系7両 |
|
E4系8両+400(E3)系7両 |
200系10両 |
索引に戻る